40代・子育て世代が新NISAで資産形成!まず始めたのは家計の見直し

こんにちは、マネユキです!
僕は40代のサラリーマンで、妻と中学生・小学生の子ども2人と暮らしています。

家族との暮らしは楽しい反面、年々増えていく教育費や生活費に、将来への漠然とした不安を感じるようになっていました。

「このままで本当に大丈夫なんだろうか?」

そんなモヤモヤを抱えていた僕が、新NISAと出会い、資産形成をスタートさせた体験をお話しします。


家族を持って実感した「お金の不安」

子どもが小さい頃は、日々の支出もそれなりにコントロールできていました。
でも、中学生になると塾代や部活動の費用、スマホ代など出費が一気に増加。

小学生の下の子も、これから同じような道をたどることが分かっているからこそ、

「この先、本当にやっていけるのか?」

という不安がどんどん膨らんでいったんです。

さらに追い打ちをかけたのが、「老後2000万円問題」。

ネットやニュースで目にしたこのキーワードに、当時の僕は衝撃を受けました。
「年金だけじゃ暮らせないのか…」「自分はどれくらい備えられているんだろう?」と、将来のお金について考えるようになりました。


NISAとの出会い。そして2024年、新NISAが始まった

そんな中、耳にするようになったのが「NISA」という投資制度でした。

調べてみると、投資で得た利益に税金がかからない仕組みがあることを知り、

「これは将来に向けた備えになるかもしれない」

と思うように。

とはいえ、当時はまだどこか他人事で、

「投資なんて、お金に余裕のある人がやることだろう」

と思っていたんです。

そんな気持ちを大きく変えたのが、2024年からスタートした【新NISA】制度でした。
非課税保有限度額の拡大や使い勝手の改善など、

「長期投資を後押しする制度だ」

と感じられたことで、

「これは今すぐ始める価値がある」

と本気で思えるようになりました。


「今からでも遅くない」と思えた理由

正直、最初は不安もありました。
「もう40歳過ぎたし、もっと若いうちに始めるべきだったんじゃないか…?」と、焦る気持ちもありました。

でも、いろいろな記事や動画を見ていく中で、

  • 投資は若いほど有利だけど、「思い立ったが吉日」
  • 毎月コツコツ積み立てるスタイルなら、リスクも時間で分散できる
  • 新NISAは、長期投資に非常に有利な制度設計になっている

ということを知り、

「今こそが自分にとってのベストタイミングだ」

と前向きに捉えられるようになったんです。

特に複利の力を知ったときは、まさに目からウロコでした。
「時間をかければかけるほど、雪だるま式に増えていく可能性があるんだ」と感じ、ワクワクが止まりませんでした。


投資の第一歩は「家計の見直し」から

投資を始めると決めたとき、最初に取り組んだのは家計の見直しでした。

それまでの僕は、正直言って“どんぶり勘定”。
「投資に回す余裕なんてない」と思っていたのですが、まずは現状を知るために家計簿アプリを使って支出を可視化してみました。

すると、意外と無駄が多かったんです。

  • ほとんど観ていないサブスクの解約
  • 内容をよく理解せずに入っていた保険の見直し
  • コンビニや外食などの“なんとなく出費”の見直し

こうした積み重ねで、毎月2万円の節約に成功!
この浮いたお金を、新NISAのつみたて枠で投資に回すことにしました。


自動車ローン完済&生活防衛資金も準備!

さらに、投資を始める前にもうひとつ決意したことがあります。

それは、自動車ローンを全額繰上げ返済したこと。

毎月の返済が地味に家計を圧迫していたので、思い切って残りを一括で返済。
これにより、精神的にもかなりスッキリ!

そしてもうひとつ大切にしたのが、生活防衛資金の確保です。
僕は会社員なので、万が一のときに備えて「月の生活費の半年分」を貯金として準備しました。

この“安心の土台”があることで、投資に対して過度に不安にならず、気持ちの余裕を持って取り組めています。


完璧じゃなくても、まずは始めること

もちろん、投資の知識はまだまだ勉強中です。
でも、

「全部わかってから始めよう」

では、きっといつまで経っても始められない。

そう思った僕は、小さな一歩でも行動することを大切にしました。

家計を見直して生まれた2万円。
それが新NISAという制度を通して、自分や家族の未来を少しでも良くするための資金になってくれたら…
そう願いながら、今もコツコツと積み立てを続けています。


【まとめ】未来を変えるのは「小さな一歩」から

もしあなたも、

  • 「将来のお金が不安」
  • 「投資に興味はあるけど、なにから始めればいいか分からない」

と感じているなら、まずは家計の見直しから始めてみてください。

そして、余裕ができたらローンの整理生活防衛費の確保も、未来の安心につながります。

このブログでは、40代・子育て世代の僕が、新NISAを活用して実際に投資をどう続けているか、リアルな日常や学びをシェアしていきます。

ぜひ、また読みに来てくださいね!


次回予告

次回の記事では、実際に僕がどの証券会社で新NISAを始めたのか、そしてなぜその証券会社を選んだのか?
初心者なりの視点で、リアルな体験をお話ししていきます!

一緒に、不安のない未来へ。
コツコツ積み上げていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました